2007年06月09日
自作ワレット
前回エギケースを紹介しましたが
本当はこちらを紹介したかったのです
自分の中では力作で、かなり、満足してます
それは、こちら 自作のワレット

カッコイくね??オレ的には最高♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
もちろんすべてダイソー製です
必要なもの
・CDケース(お好みで)
・スポンジもしくは毛皮みたいなのでもいいです
・PPシート
・接着剤(だけでもいいと思いますが、私は耐久性のために一応縫いつけましたので、その場合、裁縫セット)
基本的にはエギボックスと同じで中身を抜いてスポンジを張るのですが、ジグヘッドやメタルジグのフックがかかりやすいように、1.5cmほどに切ったスポンジを張っての段をつけてます
ジグヘッドのほうには3段に、メタルジグの方には2段にしてます
ジグヘッドやスプーンなど、シングルフックだけしか収納しないなら必要ないですが、トレブルフックのメタルジグなどを収納すると、反対側に引っかかって開かなくなる(一度えらい目にあった)ので
真ん中にPPシート(プラスチック系のシートならなんでもいい、ペラペラのものでもなんでも、下敷きとかでもいいです)の隔壁をつけてます、これで、両側が干渉することはないです
ちなみに前回のエギボックスもですが、わざと値札をつけたままにしています。
そのほうが開けるときも閉めるときも、掴みやすいので
いつも行くと、まずポイントに、これを開いておいてアタリが遠のいたなとか思ったら、ワームチェンジしてます。
これが、できてから、チェンジする行為そのものが楽しくなってしまった。
本当はこちらを紹介したかったのです
自分の中では力作で、かなり、満足してます
それは、こちら 自作のワレット

カッコイくね??オレ的には最高♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
もちろんすべてダイソー製です
必要なもの
・CDケース(お好みで)
・スポンジもしくは毛皮みたいなのでもいいです
・PPシート
・接着剤(だけでもいいと思いますが、私は耐久性のために一応縫いつけましたので、その場合、裁縫セット)
基本的にはエギボックスと同じで中身を抜いてスポンジを張るのですが、ジグヘッドやメタルジグのフックがかかりやすいように、1.5cmほどに切ったスポンジを張っての段をつけてます
ジグヘッドのほうには3段に、メタルジグの方には2段にしてます
ジグヘッドやスプーンなど、シングルフックだけしか収納しないなら必要ないですが、トレブルフックのメタルジグなどを収納すると、反対側に引っかかって開かなくなる(一度えらい目にあった)ので
真ん中にPPシート(プラスチック系のシートならなんでもいい、ペラペラのものでもなんでも、下敷きとかでもいいです)の隔壁をつけてます、これで、両側が干渉することはないです
ちなみに前回のエギボックスもですが、わざと値札をつけたままにしています。
そのほうが開けるときも閉めるときも、掴みやすいので
いつも行くと、まずポイントに、これを開いておいてアタリが遠のいたなとか思ったら、ワームチェンジしてます。
これが、できてから、チェンジする行為そのものが楽しくなってしまった。
Posted by ひで at 00:30│Comments(3)
│DIY 自作釣り道具
この記事へのコメント
今晩は、ひで(^^)/さん ^^
すごいッスね〜
エギケースといい、今回のワレットといい
グッ ジョブです〜 ^^
すごいッスね〜
エギケースといい、今回のワレットといい
グッ ジョブです〜 ^^
Posted by pallet at 2007年06月09日 00:46
こんばんは ひでさん
今回もすごいですね~
これならロッドとリールとこれで
釣りにいけますね
軽くてかさばらないので
根魚アングラーにはもってこいですね!
今回もすごいですね~
これならロッドとリールとこれで
釣りにいけますね
軽くてかさばらないので
根魚アングラーにはもってこいですね!
Posted by RSR at 2007年06月09日 20:02
palletさんこんばんわ
ありがとうございます
自分ではかなりお気に入りで、自己満足、自画自賛でした
RSRさんこんばんわ
そうですね、こんなのがあれば、かなり軽装備で行けますよ。
近場で売ってるワレットがあまり気に入ったのがなかったので作ってしまいました。
ありがとうございます
自分ではかなりお気に入りで、自己満足、自画自賛でした
RSRさんこんばんわ
そうですね、こんなのがあれば、かなり軽装備で行けますよ。
近場で売ってるワレットがあまり気に入ったのがなかったので作ってしまいました。
Posted by ひで at 2007年06月10日 01:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。